MENU
ポチッとクリックして応援してください!
にほんブログ村 子育てブログ 年子へ
にほんブログ村 教育ブログ 知育教育へ
にほんブログ村 転職キャリアブログ 女性のキャリア(転職キャリア)へ

パルシステムの子育て割はお得なの?キッズ特典やベビー特典って何?

パルシステムの子育て割ってお得なの?
  • URLをコピーしました!

パルシステムを申し込むにあたって気になるのが「割引」があるのかどうか、ではないでしょうか?

結論からお伝えすると、パルシステムには「子育て割」という名称の割引サービスはないのですが、ベイビー特典キッズ特典という名称で、赤ちゃんや小さい子どもがいる方を対象とした手数料の割引制度があります。

この割引制度はお住まいのエリアによって異なるので、詳しくはお住まいのエリアをご確認ください。

とにかく「早くエリア別の割引制度を確認したいよ~!」という方はこちらからチェックしてくださいね。

パルシステムは関東を中心とした地域に配達しているサービスです。
配達エリアは以下のとおりです。

パルシステムの配達エリア
東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟

パルシステムは、子育てしているママやパパを応援していて、子育て中のワーママにとっては心強い存在のひとつです。

この記事では、パルシステムが子育てをしている関東地方在住のワーママのあなたにとって、どれだけお得で便利なのかについてお話します。

この記事で分かること

・なぜパルシステムが子育て中のワーママにとって便利なのか。
・パルシステムの「ベイビー特典」「キッズ特典」はどんな特典なのか。
・エリア別のベイビー特典・キッズ特典の内容はどんなものか。


\関東に住んでいて小学生未満の子どもがいるなら/
生協の宅配「パルシステム」(資料請求)
リンク先:公式サイト
目次

パルシステムが子育て世代に嬉しい7つの理由

パルシステムは、生協のなかでも個人宅配をしているサービスのことで、関東を中心としたエリア限定で宅配しています。

加入者は老若男女問いませんが、なかでも子育てをしているワーママにめちゃくちゃ便利なサービスのひとつです。

では、なぜワーママにとって便利なのか、子育て世代に嬉しい理由をみていきましょう。

1 手数料がかからない(または割引)ので節約になる!

子どもを育てていると食費や習い事、乳児であればミルクやおむつなど、お金がかかりますよね。

パルシステムでは、小さな子どもがいる家庭を対象に、手数料が無料または割引になります。

たとえば、東京都に住んでいて、5歳の子どもがいる場合、1回の利用金額が3,000円以上であれば手数料は0円となります。

どれくらい注文すれば3,000円(税込)に到達するのかというと……。

・豆腐ハンバーグ(410円)
・おさかなナゲット(399円)
・フライパンでまぐろの漬けカツ(473円)
・産直じゃがいもサラダ(322円)
・餃子にしよう!(462円)
・酪農家の牛乳(291円)
・産直たまご(289円)
・しっとりもっちり食パン6枚切(203円)
・春キャベツ(214円)
合計3,063円

これだけの注文で3,000円(税込)を超えてきます。

編集長

余裕ですよね。

東京都に住んでいて、小学校入学前のお子さんがいる場合には、これくらい買えば手数料がかからなくなります。

とくに乳児がいる場合だと、おむつやミルク缶を購入するだけでかなりの金額になるので、手数料なしで自宅まで運んでもらう便利なサービスととらえても良いかもしれません。

※パルシステムの手数料の割引制度は地域によって異なりますので、お住まいのエリアで確認してくださいね。

2 離乳食や幼児食が充実しているから子どもの料理が楽に!

子どもの食事を用意するのって大変ですよね。

編集長

わが家も、下の子の離乳食づくりに追われているところですが、すり鉢で食材をすりつぶしたり炊飯器で野菜を煮たりみじん切りしたり……。手間がかかって大変です。

離乳食の場合は、月齢によっては裏ごしが必要だったり、お鍋でクタクタに煮なければならなかったりしますし、幼児食も大人の味付けよりも少し薄めにしたり、豆などの丸い食材は小さめに切る必要があったり、とにかく手間がかかります

子育てだけに全力を注げるのであれば別ですが、働きながら離乳食や幼児食にまで気を配るのは難しいと思います。

そこで便利なのがパルシステムの『yumyumシリーズ』。

yumyum for baby&kidsのカタログ(2024年4月1日)

赤ちゃんや小さな子ども向けの食材やメニューが豊富にそろっています。

離乳食期の赤ちゃんがいるご家庭であれば、裏ごしじゃがいもや裏ごし枝豆などが便利。
「裏ごし」という面倒なひと手間がすでに施されている食品を購入することができます。

完了期以降の小さなお子さんがいるご家庭であれば、骨とりのお魚や電子レンジで温めるだけで出来上がる産直素材の食品といったお手軽なものを活用するだけで、ママの料理の負担がかなり軽くなると思います。

3 絵本が10%OFFで買えるのでお得!

「絵本って高いな~」と思ったことありませんか?

編集長

私は思います。(笑)

わが家には100冊以上の絵本がありますが、定価で購入している絵本も多いので、「パルシステムで買っていれば10%OFFで買えたのか……」と悲しくなりました。

たとえば、これらの絵本・子ども向けの図鑑を購入した場合……

本のタイトルパルシステム価格定価
大ピンチずかん21,485円1,650円
きゅうきゅうばこの絵本1,683円1,870円
学研ことばえじてん新装版3,564円3,960円

定価で購入するよりも748円安く買えるんです。

750円あればカフェで1回お茶することもできますし、百貨店でちょっといいケーキを買って帰ることもできますよね。

パルシステムに入っておけば、それだけで定価よりも安くお得に絵本を購入することができます。

4 「おためしセット」でお得に食材をゲットできる

パルシステムのおためしセットはとにかくお得!

たった780円でパルシステムのおためしセットを購入できるのですが、その割引率が67~78%なんです(5種類あるので、それぞれで割引率が異なります)。

加入する・加入しないは「おためしセット」を頼んでみてから決めても良いと思います。

パルシステムの5種類のお試しセットについてはこちらの記事で詳しく説明しているので、あわせてお読みください。

5 産直原料を使った食品が多いので罪悪感なし!

「子どもには安心安全な食材を食べさせたい」と考えるママが多いと思います。

便利な冷凍食品はスーパーなどでもたくさん売られていますが、どこで作られた食材か分からなかったり、食品添加物が多いのではないか、と不安になることもあると思います。

それに「冷凍食品」というだけで、なんとなく手抜きをしているような罪悪感に駆られることありませんか?

私自身、少し完璧主義なところがあるので、冷凍食品を子どもに与えることに対して、なんとなく罪悪感があったり、子どもの健康に悪いのでは?と考えてしまうところがありました。

でも、パルシステムの食材は「産直」にこだわったものが多く、産地直送するだけではなくて、組合員の方が直接産地を訪れ、生産者の方の顔をしっかり見て確認しているそうです。

だから、パルシステムの温めるだけでできる冷凍食品であれば、罪悪感なく安心してお子さんに食べさせることができます。

仕事でトラブルが発生して、へとへとの中保育園に子どもを迎えに行き、帰ってご飯をつくる……。

そのご飯をつくる手間を省くだけで、ママは少し楽になりますし、イライラしながら子どもに接することがなくなり、ママも子どもも笑顔で過ごせることが増えますね。

6 ミールキットでラクしながらも料理をしている実感を得られる

パルシステムの冷凍食品は安心安全だとしても、夕食に冷凍食品を出すこと自体「ちょっと嫌かも」と感じてしまうママもいらっしゃるかもしれません。

子どもに料理をつくってあげたい!という気持ちが強ければそのように感じてしまうかもしれませんね。

でも仕事をしていると日中に買い物に行く時間はなく、保育園のお迎え後に、子どもを連れてスーパーに行くのも大変です。

そんな方にはミールキットがオススメ。

時短ごはんセットであれば、主菜から副菜まで入っているので、献立に悩むこともありませんし、食材はカット済み、たれなども入っているので、とにかく楽に安心なごはんを家族につくってあげられます。

3日分の時短ごはんセットであれば、主菜プラスもう一品つくることができます。

家族3人分だと、商品数が10~14点で、価格は5,000~6,000円(税込)なので、めちゃめちゃお得ですよね。

2024年発表の総務省「家計調査」によると、3人家族の平均食費は85,616円/月、ということなので、仮に週のうち3日×4週間(12日分)利用する場合、6,000円×4週で24,000円分となります。

時短ごはんセットは、夕食分だけで、主食(ごはん)の金額は含みませんが、それでも、手間をかけずに栄養バランスの取れた料理を簡単につくれるのは便利な商品だと思います。

週5日のうち、出勤の日(3日間)はミールキットに頼って、リモートワークの日(2日間)は自分で料理をつくるなど、メリハリをつけながらミールキットを取り入れるのも良いですね。

7 タイパ最強!削減した時間で子どもと質の高い時間を過ごせる

ワーママにとって、1日の中でどう時間を捻出するか?ということは、とても重要なことだと思います。

子どもと密度の濃い時間を過ごすためには、仕事を効率よくこなして、残業せずに退勤するということはもちろん、時短家電に頼って家事をこなしたり、やらなくてよい家事をとことん削ったり、家事をある程度仕組化することも大切です。

そんな中で、食材や日用品の買い物をしている時間ってスーパーへの移動時間やレジを待つ時間なども含めて、けっこう時間を食っていると思いませんか?

食材を買うまでには、冷蔵庫には何が入っているのか確認して、必要なものをリストにして、スーパーに行って、店内を歩き回って必要な食品をかごに入れ、レジに並んでお会計をして、自宅まで帰る……といろんな手間がかかっているんですよね。

これはパルシステムに限らずですが、食材宅配サービスは「スーパーに行く手間」「店内を歩き回って必要な食品を探す手間」「レジに並んでお会計する手間」を省いてくれるんです。

重い荷物を持って運ぶというストレスもありません。

でも、これらの時間を削減することによって、お子さんに絵本を読んであげたり、一緒におしゃべりしたり、おもちゃで遊んだり、公園に行ったり、少しでも子どもと過ごす時間をつくることができます。

どうしてもワーママの場合、子どもと過ごす時間(量)は短くなってしまうもの。

でもこうして時間をつくって、質の高い過ごし方をすることもできるので、ワーママの方にとって、とくに食材宅配サービスはオススメです。


\関東に住んでいて小学生未満の子どもがいるなら/
生協の宅配「パルシステム」(資料請求)
リンク先:公式サイト

ベイビー特典・キッズ特典とは?

Smiling children signing OK

では、パルシステムの子育て割である「キッズ特典」「ベイビー特典」とはどのようなサービスなのでしょうか?

パルシステムには、赤ちゃんや小さいお子さんがいる方を対象にしたパルシステム手数料の割引制度があり、ざっくりと説明すると「ベイビー特典」は、母子健康手帳の交付日から1歳までのお子さんがいる家庭を対象にした特典で、「キッズ特典」は1歳から小学校入学前までのお子さんがいる家庭を対象とした特典のことです。

ただ、特典の有無や内容はエリアによって異なりますので、注意が必要です。

ちなみに、パルシステムでは商品の料金以外に、①出資金②パルシステム手数料が必要になります。

①出資金は、一口1,000円かかりますが、退会時に返却されるものです。

②パルシステム手数料は、注文の有無に関わらず、1週間ごとにかかります

小学校入学前の子どもがいるご家庭には、このパルシステム手数料の割引制度があるので(割引制度の有無・内容はエリアによって異なります)、割引制度を活用してパルシステムを利用するようにしましょう。

【エリア別】ベイビー特典・キッズ特典の有無

先ほどもお伝えしたとおり、ベイビー特典・キッズ特典の有無と内容は、エリアによって異なります。

都道府県ベイビー特典キッズ特典
東京都
神奈川県
千葉県
埼玉県
茨城県×
栃木県
佐野市、足利市以外
×
栃木県
佐野市、足利市
群馬県
福島県×
山梨県
長野県
静岡県×
新潟県

お住まいのエリアでは「ベイビー特典」「キッズ特典」があるのかどうか確認しておきましょう。


\関東に住んでいて小学生未満の子どもがいるなら/
生協の宅配「パルシステム」(資料請求)
リンク先:公式サイト

【エリア別】ベイビー特典・キッズ特典の内容

では、各都道府県でどのような特典内容があるのかを見ていきましょう!

東京都

東京都では、母子健康手帳交付日から小学校入学前の子どもがいる家庭で、キッズ特典が受けられます。

1回の利用金額申請から26週小学校入学前まで
3,000円以上0円0円
2,000円以上0円198円
2,000円未満0円248円

神奈川県

神奈川県では、ベイビー特典として、母子健康手帳交付後、子どもの1歳の誕生月の最終週に配付したカタログの企画回まで、パルシステム手数料が0円となります。

キッズ特典としては、子どもが1歳を迎えた翌月から小学校入学前の3月末日まで、以下の表のとおりとなります。

1回の利用金額個人ふれんど
5,000円以上0円0円
5,000円未満220円110円

※ふれんどパル割引とは、ふたり分の商品を一カ所にお届けすることです。

千葉県

千葉県では、母子健康手帳交付日から小学校入学前の子どもがいる家庭であれば、特典が受けられます。

1回の利用金額個人ふれんど
3,000円以上0円0円
3,000円未満198円99円

埼玉県

埼玉県では、ベイビー特典として母子健康手帳交付日から1歳未満の子どもがいる場合パルシステム手数料が0円となります。

キッズ特典としては、小学校入学前の子どもがいる方の場合、以下の表のとおりとなります。

1回の利用金額個人ふれんど
3,000円以上0円0円
3,000円未満198円99円

茨城県

茨城県ではキッズ特典がありません


ベイビー特典としては、母子健康手帳交付日から1歳未満の子どもがいる場合、パルシステム手数料が0円となります。

栃木県(佐野市、足利市以外)

栃木県のうち佐野市と足利市以外の市区町村では、キッズ特典がありません。

ベイビー特典として、母子健康手帳交付日から1歳未満の子どもがいる場合、パルシステム手数料が0円となります。

栃木県(佐野市、足利市)

栃木県の佐野市と足利市では、ベイビー特典とキッズ特典の両方が受けられます。

ベイビー特典では、母子健康手帳交付日から子どもが1歳の誕生日を迎えるまでに申請された方は、パルシステム手数料が0円となります。

キッズ特典としては、小学校入学前の子どもがいる方は以下の表のとおりとなります。

1回の利用金額個人ふれんど
5,000円以上0円0円
5,000円未満165円83円

群馬県

群馬県では、ベイビー特典として、母子健康手帳交付日から子どもが1歳の誕生日を迎えるまでに申請された方は、パルシステム手数料が0円となります。

キッズ特典としては、小学校入学前の子どもがいる場合、以下の表のとおりとなります。

1回の利用金額個人ふれんど
5,000円以上0円0円
5,000円未満165円83円

福島県

福島県では、キッズ特典はありませんが、ベイビー特典として、母子健康手帳交付日から3歳未満の子どもがいる方は以下の表のとおりとなります。

1回の利用金額個人ふれんど
5,500円以上0円0円
5,500円未満99円99円

山梨県

山梨県では、ベイビー特典として、母子健康手帳交付日から子どもが3歳の誕生日を迎える1カ月前までに申請された方はパルシステム手数料が0円となります。

キッズ特典としては、3歳から小学校入学前の子どもがいる家庭で以下の表のとおりとなります。

1回の利用金額個人ふれんど
5,000円以上0円0円
5,000円未満248円124円

長野県

長野県では、ベイビー特典として、母子健康手帳交付日から子どもが3歳の誕生日を迎える1カ月前までに申請された方はパルシステム手数料が0円となります。

キッズ特典としては、3歳から小学校入学前の子どもがいる家庭で以下の表のとおりとなります。

1回の利用金額個人ふれんど
5,000円以上0円0円
5,000円未満248円124円

静岡県

静岡県では、ぬくもりベイビーという名称で、母子健康手帳交付日から1歳未満の子どもがいる家庭で、パルシステム手数料が0円となります。

キッズ特典はありません。

新潟県

新潟県では、ベイビー特典として母子健康手帳交付日から2歳未満の子どもと同居している方は、パルシステム手数料が0円となります。

キッズ特典としては、小学校入学前の子どもと同居している方は、以下の表のとおりとなります。

1回の利用金額個人ふれんど
3,000円以上0円0円
2,000円以上204円102円
2,000円未満254円127円

※情報は2025年4月8日時点のものです。最新情報はパルシステム公式サイトをご確認ください。


\関東に住んでいて小学生未満の子どもがいるなら/
生協の宅配「パルシステム」(資料請求)
リンク先:公式サイト

まとめ

パルシステムは、子育てしながら家族のために働くワーママにとってうれしいサービスです。

改めてパルシステムを活用するメリットをまとめると、この通りです。

  • 手数料がかからない(または割引)ので節約になる!
  • 離乳食や幼児食が充実しているから子どもの料理が楽に!
  • 絵本が10%OFFで買えるのでお得!
  • 「おためしセット」でお得に食材をゲットできる
  • 産直原料を使った食品が多いので罪悪感なし
  • ミールキットでラクしながらも料理をしている実感を得られる
  • タイパ最強!削減した時間で子どもと質の高い時間を過ごせる

また、エリアによっては「ベイビー特典」「キッズ特典」といった手数料の割引サービスを受けることもできるので、子どもが小さくて大変な今、試してみてはいかがでしょうか?

まずは「おためしセット」を注文して、パルシステムがどんなものかを体験してみるのもアリだと思います!

少しでも夕食づくりが楽になって、子どもとの有意義な時間や、ママがゆっくりできる時間が増えますように。


\関東に住んでいて小学生未満の子どもがいるなら/
生協の宅配「パルシステム」(資料請求)
リンク先:公式サイト
パルシステムの子育て割ってお得なの?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年子を育てる2児のワーママ。仕事・育児・家事に追われながら、毎日忙しく過ごしている頑張り屋のママたちが「頼る」ことのできる、すてきなサービスや商品、情報などを発信しています。

コメント

コメント一覧 (1件)

目次